政治行政(都構想など) 副首都とは何だろうか? 最近記事を更新しておらず久しぶりの投稿となる。 大阪府市ではずいぶん前から副首都構想を掲げている。 日本では明治維新以降、中央集権的な体制が続いており、東京に行政機関が集中的に立地している。それがあまりに進み過ぎて東京以外の地方... 2022.02.19 政治行政(都構想など)
大阪の未来構想 大阪の国際金融都市構想。香港のお株を奪うという原点に戻ろう 少し前に大阪府から国際金融都市構想の戦略骨子案が発表された。 ということでその骨子案をベースに、私が感じたことを書いていこうと思う。 大阪のめざす国際金融都市像 国際金融都市OSAKA 戦略骨子素案(事務局作成... 2021.07.24 大阪の未来構想経済
大阪の未来構想 2021年もよろしくお願いします🐮 皆さま、あけましておめでとうございます。 元日の早いうちにツイートしようと思っていましたが、私情により投稿できずタイミングを失ってしまったのでブログに書いておきます。笑 2020年は大阪にとって苦難の都市だったと思う。 ... 2021.01.01 大阪の未来構想
大阪の未来構想 【提案】御堂筋の側道歩道化に合わせて”御堂筋川”をひいてはいかが? 御堂筋は緑化と同時に小川を引いたら魅力的になりそう — 大阪の未来構想 (@osaka2theworld) November 19, 2020 数日前に上のようなツイートをした。今回はその内容をより詳しく書いた記事である。 ... 2020.11.21 大阪の未来構想経済
大阪の未来構想 大阪都構想の反対多数を受けて 勝利会見を行う大阪自民。 反対しかしない彼らが本気で大阪のために政治をしてきたのか 大変疑問です 2020年11月1日、大阪都構想は否決された。 私は正直、ほぼほぼ通るだろうと思っていた。頭の中の数字でいえば賛成50~55%程度... 2020.11.02 大阪の未来構想
政治行政(都構想など) 「都市への人口集中」と「東京一極集中」は似て非なるもの 少し前に下の様なツイートをした。 都市への人口集中と東京一極集中は別物。前者は世界的トレンドで、後者は中央集権体制の影響だと思う。 コロナが突き付けた「オフィス不要論」の是非 都市部への人口集中は世界の都市の宿命だ — 大阪... 2020.08.16 政治行政(都構想など)社会
経済 アンケートの解答編 ★2020年11月28日分 【難易度:易】世界的なコロナウイルス流行を背景に、"清潔な空気"に対する需要が高まっており、エアコンの重要性も見直されています。以下のうち、大阪に本社機能を置く世界的エアコンメーカーがあります。どれ... 2020.06.05 経済
社会 「おおざっぱであること」と「キッチリしていること」 今回はおおざっぱであることとキッチリしていることの違いを述べていきたい。 大阪関係ないやんと突っ込まれそうであるが、今回の議論は結構関連しているのではないかと思う。 さて、あくまで傾向の話だが、大阪人はおおざっぱな人や適... 2020.05.20 社会
他の都市(東京など) 大阪や地方衰退の3つの原因とは?(官僚による東京一極集中政策から考える) 日本の行政権が集中する東京・霞が関 大阪が過去数十年間、ずっと本社流出を続けてきており、衰退ムードが漂っていたのは多くの人が認めることだと思う。 その原因は何なのだろうか? 大きく2つに分けるのであれば、一つは大阪自身... 2020.05.15 他の都市(東京など)大阪の未来構想
外国人観光客(インバウンド) 大阪復活のために重要なこと④‥自信を取り戻すこと もう一度陽の光を見れるだろうか? 50年間の長きにわたる経済衰退で大阪が失ったものは多数の大企業の本社機能だけではない。 人間にとって最も重要な「自信」を失ったのではないかと思う。 ここで言っているのは大阪人や関西人個々の自信... 2020.05.13 外国人観光客(インバウンド)大阪の未来構想