外国人観光客(インバウンド) 大阪復活のために重要なこと②‥何かの中心地であること 新産業の中心地になることは都市の成長に大切です (写真はGoogle) 前に「よそ者を受け入れる懐の深さが大切だ」という旨の記事を書いた。 今回はその続きである。 さて、オンリーワンという言葉がある。 「みんな... 2020.05.05 外国人観光客(インバウンド)大阪の未来構想経済
歴史 大阪復活のために重要なこと①‥よそ者を受け入れる懐の深さ 大阪人が大好きな御堂筋もよそ者の市長によって建設された 理想論的ではあるが、社会を変えるために最も優れた方法は、そこに住む人々の意識を変えることだと思っている。 大阪は商業都市として魅力的な文化を持っているが、直していかないといけな... 2020.05.04 歴史経済
経済 大阪の”底抜けした安さ”の理由は一体何だろうか パチンコ屋よりギラギラしているスーパー玉出 ※ブログ内の写真は全て2020年2月以前に撮影した写真です。 大阪には狂気を感じるほど安いお店が沢山ある。 駅前の商店街というそこそこ立地が良いところなのに、うどん一杯120円だった... 2020.05.02 経済
大阪の未来構想 大阪・関西が復活するとはどういうことか コロナのせいで動いていないカニ 大阪や大阪を中心とする関西経済が衰退していると言われて久しい。 以前に「この記事」でも紹介したが、大阪経済は1970年の万博前後から衰退が続いており、私はこの衰退期間を「失われた50年」と呼んでいる。... 2020.04.30 大阪の未来構想
鉄道・バス 新型コロナ。100%の安心安全を追求しすぎるとどうなるか? 緊急事態宣言を受けて閉鎖中のルクア1100 半年ほど前に以下の様なツイートをした。 安心安全を追求しすぎると、楽しさも一緒に失われる良い例。 日本は何かあるとすぐ厳しく規制をする。それが繰り返されると、皆何もできなくなって... 2020.04.27 鉄道・バス
経済 心斎橋筋商店街は”ベゼルレス商店街”である説 続き!心斎橋筋商店街のちょっと明るい話。シャッター、デカいと思いません? 〉〉シャッター街になって初めて分かったこと。お店が迫り出してくる独特の雰囲気は、5m以上ある店舗の立体感が作り出してると気づいた。大阪人のビジネスセンスは◎。(... 2020.04.24 経済
経済 テレワーク普及により、大阪の人の流れには”郊外傾向”が生まれるかも 京阪電車(出町柳駅にて撮影) 今、世間では新型コロナウイルスの話題で持ちきりだ。 ライブハウスで集団感染が発覚し、大阪府としては早期の対応で爆発的に拡大することは上手く抑え込んだものの、全て防ぐことは難しく、じわじわと感染が広がって... 2020.03.15 経済
外国人観光客(インバウンド) 伊丹空港(大阪国際空港)は存続・廃止どちらにすべきか 伊丹空港(大阪国際空港)に駐機しているJAL便 少し前にツイッターで以下のようなつぶやきをした。 皆さんは伊丹空港、存続派・廃止派どちら? — 大阪の未来構想 (@osaka2theworld) December 8, 2019 ... 2019.12.11 外国人観光客(インバウンド)政治行政(都構想など)
経済 歴史文化の京都とイノベーションの大阪。関西は上手く分業できていると思う 京都と大阪を繋ぐ京阪電車(京橋駅) 大阪と京都。「大阪は長い歴史があるのに府民がその重要性を理解してない!良くない!」と主張されるが、歴史を保存している京都と上手く分業できてて、むしろ良いのではないかと。 京都:歴史伝統を維持し... 2019.12.02 経済
IR(統合型リゾート) 横浜と大阪のIRは街づくりの方針が違う。夢洲はアクセスが悪くても問題ない IRのイメージ図 少し前に下の様な質問を頂いた。 確かにアクセスは悪いですし、それによるデメリット(客が少なくなる)もそのとおりだ… 続きは質問箱へ #Peing #質問箱 — 大阪の未来構想(質問用) (@osaka2t... 2019.11.28 IR(統合型リゾート)大阪の未来構想